お知らせ
図書館からのお知らせ
地域資料の提供のお願い
当館では、佐用郡内の歴史、文化、できごとなどに関する本や資料、また郡内在住者・出身者の著作物を『郷土資料』として収集しています。
このような資料がありましたら、ぜひ当館にご寄贈ください。貴重な郷土資料として、保存、活用させていただきます。
「広報こうづき」「広報なんこう」を探しています
合併前の貴重な資料として町広報を収集・保存しています。下記に該当する広報をお持ちであれば、図書館へ寄贈をお願いいたします。
- 広報こうづき
創刊号~第6号(昭和40年前後発行) - 広報なんこう
創刊号(発行日不明・昭和49年ごろ)
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスが利用できます
国立国会図書館でデジタル化した図書や雑誌のうち、絶版などで現在手に入らないものについて、当館で見られるようになりました。
図書:50万点、古典籍:2万点、雑誌:67万点、博士論文:12万点の合計131万点(平成26年1月時点)が対象です。
図書館利用カードをお持ちのかたであればどなたでも利用できます。ただし、利用できるのは館内のインターネットパソコン1台のみです。必要であれば印刷もできますので、図書館職員にご相談ください。
※広域利用者のかたはご利用いただけません。
-読書記録を残しましょう-
「読書手帖」
図書館では利用者個人の読書記録を残すことはできないため、1冊で50冊分の本を記録できる「読書手帳」を作成しました。図書館が発行する貸出レシートを貼って記録を残すこともできます。
・読書手帳
・読書手帳のつくりかた
「My本棚」
佐用町立図書館ホームページのトップページからマイページにログインすると、My本棚という機能があり、ここで貸出履歴の保存などができます。利用方法はMy本棚ページの「ご利用ガイド」をご覧ください。
図書館ボランティア
図書館ボランティアあそばせ隊
- 読み聞かせボランティア
毎週土曜日の午後2時~2時30分に図書館のおはなしコーナーで絵本や紙芝居などの読み聞かせをしています。(親子で参加していただけます)また、隔月に定例会を開催しています。おはなし会の担当やイベントの企画、町内の福祉施設への訪問などを話し合って、メンバーの情報交換や親睦を図っています。 - 本の宅配ボランティア
身体的理由などで図書館に来館できない町民の方を対象に、図書館に電話やfaxなどで依頼をうけた本をお届けしています。
また、三河出張所に3か月に一度巡回図書を届けています。
図書館ボランティア「あそばせ隊」会員募集
図書館ボランティア「あそばせ隊」では、利用者として図書館にかかわるだけでなく、図書館の発展に力を貸してくださるボランティアメンバーを募集しています。メンバーがそれぞれ『自分ができることを、できる時間に』と楽しく活動しています。あなたも仲間に入ってみませんか。
佐用点訳サークル
月に2度集まって、図書館の資料や町の広報、目の不自由な方の依頼をうけた資料などの点訳活動をしています。
また、小学校の点字学習のお手伝いもしています。
ボランティアに参加するには
年齢や住所、性別など不問です。関心をお持ちのかたは、お気軽に図書館までお申し込みください。
佐用町立図書館協議会
図書館では、図書館協議会を設置し、委員から図書館の運営やサービスについての意見をいただき、運営改善やサービス向上に努めています。
開催日と主な協議事項
◆令和5年度/第1回 令和5年7月4日(火)13:30~
①令和4年度の図書館事業報告及び令和5年度の事業計画について
◆令和4年度/第1回 令和4年 6月24日(金)10:30~
①令和3年度の図書館事業報告及び令和4年度の事業計画について
◆令和4年度/第2回 令和4年12月14日(水)10:00~
①令和4年度の図書館運営状況及び実施事業報告について
②第2次佐用町子ども読書活動推進計画素案について
◆令和3年度/第1回 令和3年7月 7日(水)14:00~
①令和2年度の図書館事業報告及び令和3年度の事業計画について
◆令和3年度/第2回 令和4年2月 9日(水)13:30~
①令和3年度の図書館運営状況及び実施事業報告について
②令和4年度の事業方針について
◆令和2年度/第1回 令和2年8月 7日(金)14:00~
①令和元年度の運営状況及び令和2年度の事業計画について
◆令和2年度/第2回 令和3年2月26日(金)14:00~
①令和2年度の運営状況及び実施事業について
②令和3年度の事業方針について
◆令和元年度/第1回 令和元年7月11日(木)14:00~
①平成30年度の運営状況及び令和元年度の事業計画について
◆令和元年度/第2回 令和2年2月26日(金)14:00~
①令和元年度の運営状況及び実施事業について
②令和2年度の事業方針について
開催場所
さよう文化情報センター会議室 または 佐用町役場本庁会議室
設置目的
設置等に関する関係法規 |
図書館年報
図書館年報を作成しました。
年報には、施設概要、サービス指数、利用統計、資料、行事、あそばせ隊の活動、図書館協議会、各センター図書室の利用状況などをまとめています。
館報「としょかん生活」
館報「としょかん生活」は、2か月に一度奇数月に発行している図書館からのお知らせです。
2023
2023年11月号
- おすすめの本の紹介
一般書『校閲至極』
児童書『小さな山神スズナ姫』
絵本 『くまのコールテンくん』 - 図書館と法務局との協力事業 法務局職員による教養講座と個別相談
- 作家柚月裕子トークショー
- 年末特別貸出
2023年9月号
- おすすめの本の紹介
一般書『化け込み 婦人記者奮闘記』
児童書『オタバリの少年探偵たち』
絵本 『おやすみなさい フランシス』 - 特別整理による休館、特別貸出と貸出期間延長
- 図書リサイクル市&ひと箱市
- 小学生一日図書館員を募集
2023年7月号
- おすすめの本の紹介
一般書『古本屋は奇談蒐集家』
児童書『くまのパディントン』
絵本 『せかいいちおいしいスープ』 - とても便利な『電子図書館』
- お知らせ 「大人のためのおはなし会」、「間伐材について知ろう」、「紙であそぼう」
2023年5月号
- おすすめの本の紹介
一般書『第三の極地 ーエヴェレスト、その夢と死の謎』
児童書『小さなスプーンおばさん』
絵本 『ちいさなヒッポ』 - よむよむビンゴ!開催中
2023年3月号
- おすすめの本の紹介
一般書『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』
児童書『銀のシギ』
絵本 『おおきなかぶ』 - YA(ヤングアダルト)コーナーの本を充実しました
2023年1月号
- おすすめの本の紹介
一般書『生きてりゃ踊るだろ』
児童書『ジェニーとキャットクラブ』
絵本 『ワニのライルがやってきた』 - 小学生一日図書館員を体験して
- 佐用町子ども読書活動推進計画(第2次)計画案に関する意見の募集
2022
2022年11月号
- おすすめの本の紹介
一般書『語学の天才まで1億光年』
児童書『こぶたのピクルス』
絵本 『ひとまねこざるときいろいぼうし』 - 「自分だけのオリジナルしおりを作ろう」ものづくり講座のお知らせ
- 年末特別貸出のお知らせ
2022年9月号
- おすすめの本の紹介
一般書『江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか』
児童書『ライオンと魔女』
絵本 『いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう』 - オカリーナ♪ミニコンサート in 夜の図書館
- 播磨科学公園都市圏域定住自立圏読書活動推進事業 林真理子講演会
- 小学生一日図書館員募集
2022年7月号
- おすすめの本の紹介
一般書『希望の教室』
児童書『なぞなぞのすきな女の子』
絵本 『マウルスと三びきのヤギ』 - 播磨科学公園都市圏域定住自立圏読書活動推進事業 玉岡かおる講演会
- 図書館講座「ふるさと だいすき -本を作って伝えたいことー」
- スライムであそぼう!
- おりがみの達人と折ろう!!
2022年5月号
- おすすめの本の紹介
一般書『<洗う>文化史ー「きれい」とは何か』
児童書『走れ、走って逃げろ』
絵本 『うえきやのくまさん』 - よむよむビンゴ開催中!
- こどもの日のおはなし会
2022年3月号
- おすすめの本の紹介
一般書『あいつゲイだって -アウティングはなぜ問題なのか?』
児童書『点子ちゃんとアントン』改版
絵本 『ぐりとぐら』 - 雑誌リサイクル市のお知らせ
- 播磨科学公園都市圏域定住自立圏読書活動推進事業読書講演会 江上剛氏「私が小説家になった理由(わけ)」
2022年1月号
- おすすめの本の紹介
一般書『神話でたどる日本の神々』
児童書『あたまをつかった小さなおばあさん』
絵本 『りんごのき』 - 薮内正幸原画巡回展のお知らせ
2021
2021年11月号
- おすすめの本の紹介
一般書『ヒルは木から落ちてこない。-ぼくらのヤマビル研究会』
児童書『ぼくとくらしたフクロウたち』
絵本 『かさどろぼう』 - 佐用町立図書館企画展「昭和レトロ玩具展」のお知らせ
- 図書館ものづくり講座「手ぬぐいでブックカバーをつくろう」参加者募集中!
2021年9月号
- おすすめの本の紹介
一般書『直向(ひたむ)きに勝つ -近代コーチの祖・岡部平太』
児童書『ふたりのロッテ』
絵本 『ぞうのババール -こどものころのおはなし』 - 特別館内整理による休館・特別貸出のお知らせ
2021年7月号
- おすすめの本の紹介
一般書『旅するカラス屋』
児童書『魔術師のおい』
絵本 『空とぶ船と世界一のばか』 - 小・中学生向けのおすすめ図書を並べています!
2021年5月号
- おすすめの本の紹介
一般書『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』
児童書『風の妖精たち』
絵本 『おおかみと七ひきのこやぎ』 - 「よむよむビンゴ」開催中!
2021年3月号
- おすすめの本の紹介
一般書『やがて鐘(カンパネラ)は鳴る -奇跡のピアニスト 人生哲学』
児童書『山賊のむすめローニャ』
絵本 『いっすんぼうし』 - 佐用の星☆小深田大翔ベースボールギャラリーのお知らせ
2021年1月号
- おすすめの本の紹介
一般書『木のストロー』
児童書『鬼の橋』
絵本 『はたらきもののじょせつしゃけいてぃー』 - スペシャル展示「見上げてごらん!至上の星を -西はりま天文台から宇宙の彼方へ」のお知らせ
- 年末年始の休館による特別貸出期間のお知らせ
2020
2020年11月号
- おすすめの本の紹介
一般書『安政五年、江戸パンデミック。-江戸っ子流コロナ撃退法-』
児童書『ネコのタクシー』
絵本 『王さまの竹うま』 - 利用者カード一新のお知らせ
- 播磨科学公園都市圏域定住自立圏読書活動推進事業読書講演会 山本一力氏「生き方雑記帖」
2020年9月号
- おすすめの本の紹介
一般書『ラマレラ最後のクジラの民』
児童書『ジェーンはまんなかさん』
絵本 『チムのいぬタウザー』 - 図書館システム及びホームページ等一新のお知らせ
2020年7月号
- おすすめの本の紹介
一般書『配膳さんという仕事』
児童書『火の鳥と魔法のじゅうたん』
絵本 『うみべのハリー』 - 図書館利用再開のお知らせ
2020年5月号
- おすすめの本の紹介
一般書『北斎になりすました女 葛飾応為伝』
児童書『アバラーのぼうけん』
絵本 『いたずらこねこ』 - 新型コロナウィルス感染症拡大防止にかかる臨時休館のお知らせ
2020年3月号
- おすすめの本の紹介
一般書『ぼけますから、よろしくお願いします。』
児童書『月曜日に来たふしぎな子』
絵本 『ちいさいしょうぼうじどうしゃ』 - 「科学道100冊」のご案内
- 新型コロナウィルス感染症拡大防止にかかる行事の中止について
2020年1月号
- おすすめの本の紹介
一般書『探険家とペネロペちゃん』
児童書『ヘムロック山のくま』
絵本『おばけのジョージー』 - アキノイサム絵本原画巡回展のご案内
2019年
2019年11月号
- おすすめの本の紹介
一般書『中村 裕 東京パラリンピックをつくった男』
児童書『農場の少年』
絵本『時計つくりのジョニー』 - 「折り紙で見る春夏秋冬展」のご案内
2019年9月号
- おすすめの本の紹介
一般書 『求むマエストロ。瓦礫の国の少女より -イラク・ナショナルユース・オーケストラの冒険』
児童書『黒ねこの王子カーボネル』
絵本『ペニーさんと動物家族』 - アキノイサム絵本原画巡回展のご案内
- 図書館ものづくり講座「はじめてのきらきらグルーデコ」開催のご案内
2019年7月号
- おすすめの本の紹介
一般書『手のひらの小さな愛-大雪山の森から誕生した伝説のオブジェ』
児童書『地底旅行』
絵本『ゆかいなかえる』
2019年5月号
- おすすめの本の紹介
一般書『給与も賞与も、社員みんなで決めてます-働きがいNo.1企業になった小さな会社の物語』
児童書『魔女のむすこたち』
絵本『ごきげんならいおん』
2019年3月号
- 雑誌リサイクル市
3・9(土)10:00~17:00
3・10(日)10:00~16:00 - 針と糸の手芸作品展
4・3(水)~4・25 - おすすめの本の紹介
一般書『ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ』
児童書『はじめてのおてつだい』
絵本『くんちゃんのはじめてのがっこう』
2019年1月号
- 図書館子ども読書講演会
1・20(日)13:30~15:30 - おすすめの本の紹介
一般書『鼓生きる 歌舞伎囃子方田中佐太郎』
児童書『シェパートン大佐の時計』
絵本『ちいさなねこ』